記事内に広告が含まれています。

【書評】安いニッポン 「価格」が示す停滞 / 中藤玲 は 安ければいい!という訳じゃないのが実感できる一冊

書評

この本の概要

「日本の初任給はスイスの3分の1以下」
「日本のディズニーの入園料は、世界でもっとも安い水準」
「港区の平均所得1200万円はサンフランシスコでは『低所得』」
「日本の30歳代IT人材の年収はアメリカの半額以下」 ……
物価も人材もいつしか「安い」国となりつつある日本の現状について、
ダイソー、くら寿司、京都、ニセコ、西川口など、記者がその現場を取材。

コロナ禍を経てこのまま少しずつ貧しい国になるしかないのか。脱却の出口はあるか。
取材と調査から現状を伝え、識者の意見にその解決の糸口を探る。

2019年末から2020年にかけて日経本紙および電子版で公開され、
SNSで大きな話題をよんだ記事をベースに取材を重ね、大幅加筆のうえ新書化。

アマゾン商品説明より https://www.amazon.co.jp/dp/B08XX5L551

こんな方におすすめ

  • 日本経済に興味がある
  • お金に興味がある
  • なぜ自分の給料はあがらないのだろうと疑問がある
  • 日本のディズニーランドの入園料が世界一安いことに興味がある

ろこの感想

安ければいい!ってもんじゃないのが実感できる一冊
世界中の物価は上がっているのに日本だけデフレで取り残されている。それはなぜかということを考えさせられました。とはいえ、「ひとりひとりの心がけで~」といかないのが経済の難しいところ。なぜなら収入増加がデフレ脱却のカギだからです。

●ディズニーランドの入場料が世界一安いけど・・
実感として「ディズニーランド安っ」と思ったことのある方は日本人であまりいないのではと思います。
でも外国人は「安っ」と思って来ます。この感覚の違いが「安い」ニッポンです。それはなぜかということが述べられています。

●収入増加の大切さが実感できる
日本でいわゆる「爆買い」する外国人はあくまでも中流層。彼らは将来の収入増加が見込まれるため「爆買い」しても負担に感じない。一方日本人はここ30年来平均年収がほぼ横ばいでサービスやモノにお金を払えないためにデフレが起こってしまっている。しかしデフレ脱却に必要なのは節約よりも収入増です。でも企業は給料をあげる体力がないところも・・それはなぜ?どうやったらできる?ということが記述されています。年功序列型の職場にいることが辛く感じてきます。

●東京の超高級ホテルやニセコは日本人を相手にしていない
ニセコのラーメン1杯2000円。食べたいと思いますか?わたしは1500円以内が食べたいと思う限界です。そして食べたら、「1000円以下のラーメンのほうがコスパいいな」と思うでしょう。この感覚は日本人だけのようです。世界にはラーメン2000円を1500円感覚で購入できる層が中流層になってきているようです。海外の何気ないフードコートでの食事が「意外と高いな」と感じるのも世界の物価が上がって来ているからです。確かにこれは日本の食事のコスパが最高とも言えますが、どんなによいサービスでもそれに見合った賃金になっていないという「がんばり損」に近い状況になっているのではと感じました。

●オススメの読み方
この話題に興味がある方は「貧乏国ニッポン」もオススメします。(レビューあります)
著者が違うのにほぼ同じことを警鐘しているのがとても興味深いです。「貧乏国ニッポン」の方が「なぜそうなるのか」という経済のメカニズムを説明する部分が多いです。 また本書は「中田敦彦のyoutube大学」でも話題だそうです。(わたしは見ていませんが)
タイトルとURLをコピーしました